
青少年科学館に行ってきた
昨日日曜日、小学3年生の子供と一緒に家族で地元の青少年科学館に行ってきました。 この日は無料(プラネタリウム以外)で、県内の科学関係の...
もっと心の広い親でありたい
昨日日曜日、小学3年生の子供と一緒に家族で地元の青少年科学館に行ってきました。 この日は無料(プラネタリウム以外)で、県内の科学関係の...
夏休みは残り2日となった今日まで、理科の自由研究をやっておかなかった、、、。 アイデアはいろいろあったのですが、「簡単にできて、短時間...
一日で理科の自由研究を終わらそうとするのなら、一日で結果がでる研究にしないといけません。 そして学年の理科のレベルにあった研究にしたほうがいいです。うちの子は小学3年生。 どんな研究にするのかを子供に考えさせるのはちょっと無理。親が考えたほうが早いです。 そこで思いついたアイデアが次のものです。 このページをご覧の方が実践していただいても
お盆休みは皆さん暇なんでしょうか? それとも昨日の記事のゆるい内容がよかったのかな。 昨日はこのブログ開設以来の最高30アクセス(少な!...
2度あることは3度あるになってしまった「塩の結晶作り」。 飽和塩水の中に釣り糸でたらした結晶が、またも溶けてしまった! そこのほうには溶けずに残った塩が見えているにも関わらず、吊るした糸の先からは結晶が消えたのです。 作り方は間違っていません。そこで新たな作り方に挑戦する事にしました。
昨日どなたかが、このサイトを「塩の結晶 自由研究 まとめ方」というキーワードで検索して見てくれたみたいです。 残念ながら、まだ塩の結晶...
僕たち夫婦の話はかみ合わないことがよくあります。 僕が言うこと、奥さんが言うことが違う。 その間にいる子供、親どちらかの言うことをきくと...
小学生の夏休みの課題で塩の結晶を作ることにしました。 公益財団法人塩事業センター こどもの学習室「塩の結晶を作ってみよう」 を参考に、まずは小さな結晶作りから始めます。
小学3年生のうちの子、夏休みの宿題「理科の自由研究」で「丸い塩の結晶を作りたい!」と言っています。 塩の結晶はわかるけれど、丸ってなん...
学校から配れたプリントの内容を紹介します。ゆとり教育が終った今、小学校で出される理科の自由研究はこんなふうになっています。