勉強の理解度と子供の年齢差と個人差

うちの子、頭がいいほうなのかそうじゃないのか?、

毎日の生活の中で子供の授業内容の理解度を考えるとついそんなことを思ってしまいませんか?。

そもそも学年ごとの知能の平均を知らないので、比べるものもないからなのですが。

子供ごとの個性もありますから、「こんなものです」と言える参考情報がないと、本当にわからなくなります。

あえていうなら、学校で出た問題(テストや教科書)がどれぐらい正解があるのか?、が尺度になるでしょうか。

ただし、たまに「よくない問題」もあるので、そこも考えて子供の授業の理解度を判断したほうがいいと思います。
大人が読んでも理解がむずかしい文章の問題があります。

うちの子、たぶん頭脳は平均的です。

やらないとできない、親が親ですから。

勉強は言ってもやらない。
強く言ったらしぶしぶやる。
親のいない前では手を抜く。

これ、平均でしょう。サザエさんの家のカツオ並みでしょう。
いやいやカツオの方が要領いいかな。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする