小学3・4年生夏休みの自由研究(理科)

学校から配られたプリントの一枚が「夏休み理科作品制作のしおり」です。
結構たくさん文章が書いてあり、3年生から6年生までを対象にしてあります。
内容を紹介しましょう。

観察・実験

「どうしてサツマイモの花は見られないのか。」「同じチョウのさなぎでも色がちがうのはどうしてか。」疑問に思ったことを大切にし、観察・実験をしたことをまとめましょう。

「例」いろいろな花のさく時刻調べ

ヒルガオは本当に昼にさくのだろうか?アサガオ、マツヨイグサ、アザミなど、いろいろな花のさく時刻を調べ、花時計としてまとめてみるのも楽しいです。

<まとめ方を考える>

  • テーマをきちんと書く。
  • 研究しようと思ったわけを書く。v
  • 自分の予想を書く。
  • 観察や実験の目的、場所、天候など必要なことを書く。(写真等をそえるとよい。)
  • 記録や結果を分かりやすく整理し、分かったこと、思ったことをまとめる。

☆記録は画用紙をアルバムのようにとじる
☆模造紙にかいた作品が2枚以上になるときは、カレンダーのようにとじる。

参考となるテーマ

3・4年生むき

布の色によるかわき方比べ
布の色や干し方によるかわかき方に違いがあるか調べましょう。
セミのぬけがらさがし
からをぬぐ木や草の種類、ぬけがらのある場所を調べ、どこに多いかを考えましょう。

5.6年生むき

いろいろな草や木を使った紙づくり
強さや手ざわりを比べ、どんな草や木が紙の原料にむいているかを調べましょう。
身の回りにある水溶液調べ
アルカリイオン水やアルカリイオン整水器のアルカリ水など、本当にアルカリ性を示すのだろうか。身のまわりのいろいろな水溶液を集めて調べましょう。

読んでみていかがでしたか?
これ、小学3年生が読んでも理解できる内容ではない気がします。
難しい。
わかるのは5,6年生ではないでしょうか?

学校で先生が例をあげて説明してくれているみたいで、うちの子は「塩の結晶で丸を作りたい」と言っていました。

塩の結晶?、丸を作る?、それって工作じゃないの?

次回調べ見ることにします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする