塩の結晶が溶けてしまった

3度目の正直とはならず、2度あることは3度あるになってしまった「塩の結晶作り」。

飽和塩水の中に釣り糸でたらした結晶が、またも溶けてしまった!

そこのほうには溶けずに残った塩が見えているにも関わらず、吊るした糸の先からは結晶が消えたのです。

作り方は間違っていません。

暖かい場所に置いて結晶が大きくなるのを待つだけです。

でも消えた、、、

うちの子は自分の研究というのに、どこ吹く風。

気になったのは、育てるために最初に作った結晶たち、これが少し溶けていたこと。

乾燥している場所に置いているので溶けるはずがないのに、溶け始めている。

そこで考えたのが、部屋の湿度。夏なので、結構蒸しています。

たぶんですが、空気中の水分が結晶について結晶を溶かしたのでしょう。

同じように飽和塩水にも空気中の水分が入り、塩水の上半分ぐらいが濃度が薄くなったのではないか?

もしそうだとしたら、今後同じことを繰り返しても失敗するだけ。

そこで見つけたのが「塩水の底で結晶を育てる方法」。
これをヒントに考えたのが次の方法です。

最初に作った結晶がたくさん入っている容器に、飽和塩水を結晶が隠れる程度に入れる。
こうすることで塩水は薄くなることなく、蒸発しながら結晶ができる。
そしてたまに飽和塩水を足してあげる。

まずはこの方法で、明日の朝に結晶の様子を見て見ます。

このブログはブログランキングに登録しています。
この記事がいいと思ったら、ぜひ下のボタンをクリックしてくださいね
ランキングがあがります
  ↓ ↓ ↓ ↓

シェアする

フォローする