うちの子の中学1年生の2学期が始まりました。
一週目にはテストがありました、1学期と夏休みの宿題の確認・復習のテストでした。
中1 1学期の期末試験の結果が悪い
1学期の期末試験の英語のテストでは、結果がかなり悪くてショックでした。
そのため夏休みは英語の総復習をすることに。
また、小学校5年ぐらいから英会話教室に通わせていたのに、かなりダメ。
というよりも逆効果でした。
英会話教室で習っていたのは、実践的な会話中心。
文章・ライティングはほぼ力を入れていない状態。
これが、「学校で習ったとおりの答えを書かず、英会話教室で習ったウル覚えの知識を書く」ことにつながり、
スペルミス、大文字の使う部分のミス、などが連発。
これではためだと、この教室へ通わすのは8月から中止。
8月は、学習塾と教科書の復習
その代わり、8月は
学習塾に5回ほど通わせて、1学期の復習をさせた
教科書に準拠したCDを買い、教科書を読み直しながら、リスニング・スピーキングをさせた
さらに、英単語と英文を暗記させるため、小テストを自作しました。
教科書を一ページずつ見ながら、英語の文章と日本語訳を作ったのです。
しかもそれをもとに自動でA4用紙にテストを作成するプログラムも作りました。
こうして、8月は過ぎ、2学期を迎えたのです。
8月の成果は、2学期はじめのテストで
話を戻すと、2学期第一週に復習テストがあり、その結果が戻ってきました。
1学期のときよりはよかったのですが、
間違ったところを見てみると、、、「え?、なんでこんな基本的なところを?」とびっくり。
、、、普通の文を疑問文に変更するのができていなかったんです。
8月に行った塾で復習しているはずなのに、ここができていない。
これでは7月まで行かせていた英会話教室と大差ないように思いました。
理想は、学校の授業の進行状況にあわせた予習と復習をしてくれるところがあるといいのです。
普通の進学型の学習塾では、そうはいかない気がしてきました。
2学期からどうするか
夏休みの直前、これからの英語の勉強方法について考えていました。
そして、2学期からは予習中心の学習スタイルにすることに決めました。
ですが、予習するにはどうすればいいのか?
まずは教科書をもとにして親が自習用の問題を作ろうと思いました。
それで2ページほど作成したのですが、、、、これは大変。
たぶん、これは親が挫折してしまうでしょう。
かわりに、教科書に合わせた学習テキストがあるのではないか?
そこでネットで検索してみると、ありました。
うちの子の教科書は、三省堂のNEW CROWN 1 2016年発行の第3版。
これに準拠したものとして
- 教科書ガイド三省堂版完全準拠ニュークラウン 1年―中学英語
- 730三省堂 ニュークラウン 完全準拠 実力アップ問題集1
を選択しました。
1冊目が予習、2冊めが復習用です。
中身を確認できませんが、レビューと評価をみると良さそうだったので、購入を決めました。
早くも10月に2学期の中間テストがあります。
それに向けて使っていきたいと思います。
使った感想などはまた今度書く予定です。