小学3年生になって突然増えた宿題

うちの子、小学1・2年生のときとは違って夏休みの宿題の量が増えました。
夏休み前に出ていたときも多かったんですけどね。

以前から他の人から「小学3年生になると一気に勉強量が増えるよ」と言われてました。

で、今回学校からきたプリント類をみて実感したました。

これはもう長い休みを適当に過ごしていると終らない!!

当然ですが子ども自身はのん気なものでそんな危機感を持っていません。

このまま惰性でいったらダメだな、、、。

そこで夏休みのイベントをぱっと数えて「これはちゃんと計画をたてないとまずいな」と思いました。
そこでまずは、計画表をつくるためのカレンダーの用意することにしました。

カレンダーに子供と親が一緒になって予定やこなす課題を書いていくことで、子どもに自分で「今年の夏休みは去年までとは違う!ちゃんと毎日勉強しないと!」と少しでも思ってもらおうという親心です。

使うカレンダーは市販のものでもよかったんですが、我が家のカレンダーでは見やすくてたくさん書き込めるようなものがありません。

そこで、無料のソフト「Schedule Watcher」を利用することにしました。
これ、仕事で使っているWindows用のフリーウェアで予定をどんどん書いていける優れものです。
今回はパソコン上で使うのでなくSchedule Watcherの月カレンダーをA4用紙に印刷しました。
7月と8月の2枚分。

さっそく子供と二人並んで、やること・イベントをどんどん書き込んでいきました。

あと何日夏休みがあって、そのうち勉強できる日が何日。
そして宿題の具体的な数。
たとえば計算ドリルなら毎日1ページすることになっているので、夏休みの日数を数えそして勉強できる日数と比較。

こうして夏休み前半の「具体的な毎日の勉強量」が決まりました。
(夏休み全部を書くには時間が足らず、後半分は後日書きます)

うわー!大変と本人が言ったので、最初の目的「夏休みは勉強しないと大変なのをわからせる」は達成です。

さあ、子供には今日からこの計画表にそって頑張ってもらいましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする